昨年話題になっていたNISA。主婦の私が1から調べてみました!

雑学
スポンサーリンク

2014年に始まった少額投資制度のNISA
当時は、新聞やニュース、主婦向けの雑誌などでもかなり話題になっていましたね。

投資=お金持ち、というイメージがあったのであまり気にしていなかったんですが、知人曰く数万円あればできるとのこと。
ちょっと興味が出てきたので、NISAとは何か、NISAの始め方など、初心者の方向けに調べてみました。

 

NISA=少額投資非課税制度

NISA(ニーサ)は、少額投資非課税制度というものです。

少額=株式や投資信託の購入が毎年100万円まで
非課税=いくら儲けても、税金がかからない
・・・という特徴があります。

通常、上場株式や投資信託で儲けると、儲けた分に対して約20%の税金が課せられます。
NISAのメリットは税金がかからないというところです。

通常は、100万円で株式を購入して120万円儲けたとしても、所得税で4万円分も支払わなければいけないのです。
でも、NISAなら20万円分まるまる儲けになります。
この差は大きいですよね~!

 

NISAの投資は100万円までなの?

NISAの非課税枠は100万円までですが、2014年から2023年までの10年間は、毎年100万円の非課税枠が追加されます

非課税の期限は5年間という決まりがあるので、1年で100万円×5年間分=500万円まで非課税になるということになりますね。
1度に500万円を超える投資は、非課税の対象とはなりません。

最初の1年目は100万円までの非課税枠なので、うっかり500万円分購入してしまうと400万円は通常の税がかかってしまいます。
大きな予算で、投資するという人は気を付けてくださいね。

とはいっても、私の場合は、ちょっとあまったお金を運用してみようかなというレベルなので、100万円の枠で十分♪
私みたいに、月に数万円程度でやってみようかなという人は、特に心配しなくてOKだと思います。

 

NISAの口座開設期間は決まっている!

儲けがまるまるもらえるなんてスゴイな~、子どもが大きくなったらやってみようかな~
。。。なんて思っていたのですが、NISAは口座開設できる期間が決まっているそうです。

それが2014年~2023年までの10年間。
子どもが大きくなってから始めようなんて思ってたら、制度自体が終わってしまうところでした。危ない危ない。

また、NISA口座にはいくつかの制約があります。
口座については、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
https://bank.3cubed.info/?p=784&preview=true

少額から投資できる便利な制度、NISA。
色々と細かい制約もあるので、しっかりチェックしておきましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました