新生銀行で使える無料の「お役立ちツール」をご紹介

雑学
スポンサーリンク

地方に住んでいる私ですが、県内に1つだけ新生銀行の支店があります。
支店は市内にあるので、買い物帰りには立ち寄りやすい立地です。

ちょうどNISAについて相談したいことがあって新生銀行に立ち寄って話を聞いてきたのですが、その時に無料で使えるお役立ちツールを教えてもらったので、ご紹介します。

 

 

円預金シミュレーションツール

教えてもらったお役立ちツールの中で、私が一番便利だと思ったツールです。

銀行に行くと「金利〇%」とか「今だけキャンペーン〇%上乗せ!」なんていう文字をよく見かけますが、その金利が良いかどうかって正直わかりにくくないですか?

他の銀行や普段の金利と比べて、良い・悪いというのはわかったとしても、じゃあいくら増えるの?って思いませんか?

そんな時に便利なのが「円預金シミュレーションツール」
預入金額と金利、預入期間を入力すれば、実際に受け取れる金額がわかります。

興味がある方は、コチラよりお試しください!

 

 

多機能チャート

為替や株、投資信託のチャートが一目でわかるツールです。

便利なのが、銘柄を選んでチャートを見ることができるというところ。
期間は3か月、6か月、1年、3年、5年、10年から選べるので、短期的な推移だけではなくて長期的な推移をみることができます。

株をやっているママ友によれば。。。
「ここ数か月で儲かっているからってすぐ手を出さないこと!ここ数年の推移も併せてチェックしなきゃダメ」
とのことです。そういう視点から考えても、この機能は便利そう!

NISAを行う上でも、こういうチャートはのちのち役立つかも。
今までだったら興味のなかったツールですが、NISAに興味がある今は要チェックです。

興味がある方は、コチラよりお試しください!
※画面左上の「銘柄名検索」を押すと、調べたい項目が出てきます

 

 

相続税シミュレーション

まだ若いし、相続税なんて関係ないわ~なんて思っていた私。
新生銀行でこのシミュレーションツールをすすめられても、「興味がないので」と断ってしまいました。時間もなかったので。

でも!銀行員のお姉さんに「人生、いつ何があってもおかしくないですよ。」と言われたのが気になって、結局家に帰ってからコッソリ使ってみました。

入力する項目は、配偶者の有無と子供の人数、現金・預貯金・有価証券の金額、死亡保険金など。項目は少ないので、金額さえ把握していれば1~2分で入力できます。

これらを入力して次の画面に進むと、相続税額が表示されます。
コチラで実際に入力できますよ。

正直言って、まだまだ実感はわかないですが、いざという時のためにシミュレーションしておくのもいいかもしれないですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました