実際にやってみました!住信SBIネット銀行の目的別口座

雑学
スポンサーリンク

住信SBIネット銀行は、1つの名義の口座内で、複数の目的別口座を作ることができます。

今回は、私が開設した住信SBIネット銀行の口座で「目的別口座」の作り方や便利な使い方をご紹介します。
※TOP画像は、実際の口座画面です!

 

 

目的別口座って何?

目的別口座というのは、1人の名義の口座内でお金を項目別に管理できるサービスです。

目的別口座のいいところは、この4つ。

  • 口座名がじぶんでつけられること
  • 目標金額が設定できること
  • 目標期間が設定できること
  • 口座を複数所有する必要がないので管理しやすい

私は、ゆうちょ銀行で複数の通帳を作ってお金の管理をしているのですが、「どれがどれだったっけ?」とわからなくなることもしばしば。。。
それを防ぐために、右上に手書きで用途を書き込んでいます。

でも、住信SBIネット銀行の口座なら、そんなことをしなくても口座名が設定できるので便利
さらに、いくら貯めたいかとか、いつまでに貯めるかという設定ができます。
目標があると、貯めるのも楽しくなるかも!?

 

 

例えば、どう使う?

私がゆうちょ銀行で使っている口座分けはこちらの3つです。

  • 車検用積立
  • 海外旅行費の積み立て
  • 冠婚葬祭費の積み立て

車検&新車購入費用は毎月10000円積み立てているのですが、1年で12万、2年で24万円貯まるので車検代はバッチリです。
「こんなにいる?」って思うかもしれないですけど、万が一の時に役立ちますよ~。

実は、昨年「飛び石」でフロントガラスにひびが入りました。。。修理代は5万円弱。。。

物損に対する車両保険をつけていなかったのでカナリ焦りましたが、積み立てているお金があったので大丈夫でした♪

あとは、海外旅行費ですね。
フルムーン旅行のために、結婚当時からコツコツ貯めてます。

冠婚葬祭費は、急なお葬式や、結婚式の時に便利です。
毎月5000~10000円積み立てています。

 

 

 

実際の画面を見てみましょう!

目的別口座例

住信SBIネット「目的別口座」の使い方例

 

仮に作っただけなので、残高も目標金額も0円のままです。
こんな感じで、口座名を自由に変えることができますよ!

口座名の前についているアイコンですが、家のマークや鉛筆マークなど、いろいろ用意されています。
口座名に合わせたマークをつけておけば、パッとみて何の口座かわかりやすいですね。

 

まだまだ私も使い方は勉強中!
実際に使ってみて、便利な使い方を見つけたら、また報告させていただきますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました