他行への振込が多い人必見!りそな銀行は振込手数料が安い!

ネットバンキング
スポンサーリンク

他行あての振込手数料が高い銀行って、多いです。

同じ銀行宛てなら手数料無料ってところも多いですが、同じ銀行宛てに送る確率ってそんなに高くないですよね~。
振込手数料がお得な銀行を探していて見つけたのが「りそな銀行」

今回は、りそな銀行についてお伝えします。

 

大手銀行と比較!りそな銀行は振込み手数料が安い

りそな銀行の他行宛ての振込手数料は、インターネットバンキングを利用すれば金額にかかわらず一律です。
金額にかかわらず、っていうところもポイントが高いですよ!

ちなみに、りそな銀行のインターネットバンキングは名前がりそなダイレクトからマイゲートに変わりましたのでご注意下さい。

 

大手銀行の三井住友銀行・みずほ銀行の振込み手数料と比較してみました。※インターネットバンキング使用時の手数料

りそな銀行
一律 216円
————————

三井住友銀行
3万円 未満216円
3万円以上 432円
————————

みずほ銀行
3万円 未満216円
3万円以上 432円

いかがでしょうか。大手銀行と比較しても、とっても安いでしょ。
他行あてに振込を頻繁にするのなら、りそな銀行の利用がお得です。

 

気になるATM手数料は?

ATM利用料

ATMでの現金の預け入れ・引き出しにかかる利用料についてまとめてみます。ちなみに、残高照会はいずれも無料です。

 

まずは、りそな銀行ATMから。

ちなみに、りそな銀行は、埼玉りそな、近畿大阪銀行もりそな銀行ATM扱いですよ。

平日の8:45から18:00まではATM利用料は無料、それ以外は108円となっています。

 

提携ATMの場合は、提携先によって利用料金が変わるのでできるだけ、お得に利用しましょう。

コンビニATM

サークルK・サンクスのATMは、りそな銀行ATMと一緒です。

セブン銀行・ローソン・イーネットは、以下のとおり。

平日の8:45から18:00まではATM利用料は108円、それ以外は216円となっています。

 

コンビニATMを使う場合は、サークルK・サンクスでの利用がお得ですね。

ATMでの振込手数料

ATMでは、現金での振込とキャッシュカードでの振込がありますが、カードでの振込のほうが断然お得。現金での振込は手数料が多めに掛かるのでご注意!

 

りそな銀行同一支店間での振込:カードは無料、現金では324円

りそな銀行本支店間での振込:カードは108円、現金では324円

他行宛への振込:カードは432円、現金では、648円

 

現金で他行への振込は、648円も掛かります!648円あれば、ケーキセットが食べられるじゃないですか!

先にも書きましたが、もったいないので、インターネットバンキングでの振込をオススメします。一律、216円です。その差、432円!スタバでラテのグランデが飲めます!

携帯やスマホでも振込できますのでそちらのほうが便利ですよね。

 

ということで、振込手数料を節約されたい方は、やっぱり、ネットバンキングを強くオススメしますよ〜。

その他、りそな銀行のATMに関する記事もご参照下さい。

りそな銀行のATMを0円で使う技!
りそな銀行のHPを見ていたら、「りそな銀行のATMを0円で使う!」という文字を見つけました。 0円って、何回でも? コンビニATMでも無料なの?それとも銀行ATMだけ? 条件は無いの? 色々と疑問が出てきまし...

窓口が17時まで開いている!

銀行の窓口の営業時間は、たいていは15時。正直言って、早い!と思いませんか?
タッチの差で営業時間に間に合わなくて、ガッカリした人も多いはず。

りそな銀行なら、平日は17時まで営業しています。
17時なら、保育園のお迎えの後に立ち寄ってもOKですね♪

店舗によっては土曜日も営業していますよ。

 

預金管理もグラフで見ればわかりやすい

通帳に記載されている数字を見ていても、いったい毎月の収支の動きがどうなっているのかってわかりにくくないですか?
私は数字が苦手なので、ズラーっと並んだ金額を見ただけでちょっと拒否反応。(苦笑)

りそな銀行には、無料で利用できる資産管理ツールというものがあります。
このツールでは、通常の預金・投資信託・外貨預金などの運用状況や、損益などを管理できます。
特に便利なのは、3か月間の収支の推移。使いすぎた月も一目瞭然!

グラフや表で表示できるので、とってもわかりやすいんですよ~。

りそな銀行を利用するなら、資産管理ツールを使ってみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました