日用品から、食料品、ファッション雑貨まで何でもそろう楽天市場。
「あす楽」という、当日正午までの注文なら翌日には商品が届くという大変便利なサービスもあるので、小さい子どもがいてなかなか買い物に出られない方や、急に欲しいものがあるときなんかにも便利ですね。
さて、そんな便利な楽天サービスを利用している方に、ぜひともオススメしたいのが楽天銀行のネットバンキングです。
楽天銀行ってどんな銀行?
楽天銀行は、名前からもわかるように楽天系列のネットバンキングです。
実は、私が最初に利用したネットバンキングが楽天銀行でした。
住んでいるところが山奥なので、近くにあるのはゆうちょ銀行のみ。。。普段使用している銀行まで車で20分以上かかります。
ネットバンキングなら家に居ながら様々なサービスが利用できると耳にしたので、まずはよく使う楽天銀行のネットバンキングを利用しようと思ったわけです。
実際に使ってみて感じたのは、有名な楽天が運営しているというだけあって、たいていの場所では利用できること。
しかも、家に居ながら入出金の確認ができるので家計の管理がしやすいです。
今月いくら使ったか、いくら残っているかがすぐに分かるのは、主婦にとっては嬉しいですよね。
Facebookで送金ができる?!
楽天銀行の振込方法にはいくつか有りますが、変わっているのはFacebookとの連携ができることです。楽天銀行のアプリで自分のfacebookアカウントを登録しておくことで、Facebookを通じて送金ができるようになります。
Facebookって、結構、関係の薄い人とつながっていたりしませんか?そんな相手とのお金のやり取りをすることになった時に、自分の口座番号など教えるのはチョット。。。と思うこともあるかと思います。
そんな時にFacebook送金を利用すると、口座番号を教えなくても送金してもらえます。また、受け取り側は好きな口座を指定できます。その口座は楽天銀行でなくてもOKなんです。
受取人の指定口座が楽天銀行の場合は、振込手数料が無料、更に即時反映されます。他行口座の場合は、振込手数料が発生しますが、それも165円と格安です。3万円以上の振り込みをする場合、通常258円かかりますのでお得ですよね。
ついでなので、ここで楽天銀行の振込手数料もまとめておきます。
手数料の体系もとてもシンプル。3万円未満が165円、3万円以上が258円、以上!
ちなみに振込手数料に楽天スーパーポイントも使えるますよ。
さすがは楽天グループですね。
話を戻しまして、便利な利用シーンを考えてみました。
最近、保育園のママ友とフリマをしようかという話が出ました。ちょっとこれをネタにして、利用シーン例を考えてみました。
最近、フリマもオンラインで出来るようになったので、Facebookを利用して、たくさんのお客さんに参加してもらう企画です。
中身はおおまかにこんな感じです。
- フリマのFacebookグループを作る
- いいねと友だち登録をしてもらう
- フリマで購入してもらう
- Facebook送金で商品代金を送ってもらう
あんまり、うまい例ではないかもしれません(^_^;)
でも、このFacebook送金を利用するととても簡単に実現できますよね。
SNSと連携することでいろんな面白い企画が出来るかもしれません。アイデア次第で可能性が広がりますね。
なにか面白い企画したくなりませんか?
有効期限なし!楽天スーパーポイントが貯まる
楽天市場や楽天トラベルを利用している人におすすめしたいのが、楽天銀行のネットバンキング。
楽天銀行を利用する時は、ぜひとも給料振込や、公共料金の引き落とし口座への設定しましょう。
給与振込や公共料金などの引き落とし口座に設定しておくと、勝手に楽天スーパーポイントが貯まります。
我が家の場合は、住宅ローンの関係上給与振込の設定先にすることはできなかったのですが、公共料金の引き落としは楽天のネットバンキングです。
知らない間に毎月貯まっていくので、気が付いた時には結構ポイントが貯まっています。
自分へのご褒美や、家族へのプレゼント。ポイントで何を買おうか悩んでしまいますよね。
そんな楽天のサービスがお得に使える楽天銀行ですが、お得だけではなく、預金者にとって大事なお金もきっちり大事にしてくれます。
そうなんです、セキュリティもしっかりなんですよ。
セキュリティカードって何?
先日、楽天銀行から「セキュリティカード」が届きました。
楽天のインターネットバンキングを利用している人の中には、すでにお持ちの方もいるかもしれませんね(セキュリティカードの存在を知らなかった私は、突然届いたカードに驚いてしまいましたが。。。)
今回は、楽天銀行のネットバンキングのセキュリティ対策についてご紹介します。
セキュリティカードは、全ての取引で必要なわけではありません。
他の銀行への振り込みなどセキュリティが重視される取引の時だけ使用するものです。
実際に届いたセキュリティカードがこちらです。
これは表の面で、裏面には数字とアルファベットの表が印刷されています。
(そちらもお見せしようと思ったのですが、セキュリティ対策上ちょっと危ないので画像は表面のみということで)
裏面の表ですが、横の列はA~Jのアルファベット、縦の列は1~6の数字が並んでいます。
認証を求められるときには『A-1』『B-5』というように、マス目が指定されます。
指定されたマス目に書かれているアルファベットと数字の組み合わせを入力することになります。
英字は大文字と小文字も区別されるので、気を付けましょう。
私は大文字小文字の区別がないと思っていて、1回目に入力した時は認証エラーになってしまいました。。。
セキュリティカードがあるメリット
キャッシュカードとは別に、わざわざセキュリティカードを持っているなんて邪魔だと思う人もいるかもしれません。
でも、これってセキュリティ面から考えると安心ですよ!
万が一、キャッシュカードの情報を他の人に盗まれたとしても、セキュリティカードがないと振り込みなどの重要な取引は行えないからです。
暗証番号とワンタイム認証に加えて、セキュリティカード認証があればセキュリティ対策は万全です。
給料振込や口座振替を設定するだけで勝手に貯まる楽天スーパーポイントでお得に、セキュリティ対策もしっかりとしている楽天銀行のネットバンキング、オススメです!
コメント